ホーム > 賃貸の入居審査で落ちる確率を下げる!基本の流れと通過のコツを徹底解説

賃貸の入居審査で落ちる確率を下げる!基本の流れと通過のコツを徹底解説

目次

IMG_9064

賃貸物件を借りる際の「入居審査」に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
賃貸の入居審査は一般的に通りやすいと言われていますが、準備不足により審査に通らないケースもあります。現在の賃貸市場では保証会社の利用が主流となっています。

かつては入居希望者が連帯保証人を立て、大家や管理会社が、入居希望者の収入や勤務先などを確認して家賃の支払い能力を判断していましたが、現在は、保証会社が独自の基準で支払い能力を審査するのが一般的です。

このため、入居希望者は大家・管理会社による入居審査と、保証会社による支払い能力の審査の両方を経て契約が成立するケースが多くなっています。

また、同じ物件でも利用する保証会社によって支払い能力の審査基準が異なることがあり、結果が変わる場合もあります。
しかし、審査基準や注意する点を正しく理解し、適切な対策をすることで入居審査に落ちる確率は大幅に下がります。

この記事では、賃貸の入居審査の基本的な流れから保証会社の役割、審査に通るための実践的な対策まで、初めて賃貸に入居する方でもわかりやすく解説します。

これから賃貸への入居を考えている方は、最後まで読んで参考にしてください。

 賃貸の入居審査とは?なぜ必要なのか 

賃貸の入居審査とは、大家や管理会社が「この人に安心して部屋を貸せるか」を判断するための手続きです。
具体的には、家賃を滞納せずに支払う能力があるか、近隣住民とトラブルを起こさないか、部屋を適切に使用してくれるかなどを総合的にチェックしています。

また、賃貸の審査では近年、保証会社の利用が一般的になっています。
保証会社とは、入居者が家賃を滞納した際に入居者に代わって大家に支払いを行う会社です。
国土交通省によると、賃貸物件における家賃債務保証会社の利用割合は約80%に達しており、その利用は一般化しています。

実際の入居審査では、管理会社が保証会社を指定し、入居希望者と保証会社の橋渡し役を担います。
管理会社は入居希望者から提出された書類を保証会社に送付し、保証会社が独自の基準で審査を実施します。
その審査結果を受けて、管理会社が最終的な入居可否を判断する流れが一般的です。

つまり、入居希望者は管理会社と保証会社の両方から審査を受けることになり、両方の審査に通らなければ物件に入居できません。

このような審査の仕組みを理解した上で、適切な準備を行うことが重要です。

 賃貸の入居審査の基準とは? 

賃貸の入居審査では、入居者が「安心して貸せる人物か」を判断するため、複数の観点から総合的にチェックされます。
審査基準を事前に理解しておくことで、適切な準備と対策が取れます。

審査で重視されるポイントは、以下の2点です。

  • 家賃の支払い能力
  • 人柄や信用度

それぞれ詳しく解説します。

 家賃の支払い能力の審査 

賃貸の入居審査で最も重要視されるのが、「家賃の支払い能力」です。
一般的に家賃は手取り月収の30%以内が目安とされ、この基準を大きく上回る場合は「支払いが困難になる可能性が高い」と判断され、審査が厳しくなります。

例えば、賃貸の入居審査では以下の点がチェックされます。

  • 年収と家賃のバランス
  • 勤務先の安定性
  • 勤続年数
  • 雇用形態

職業による審査の傾向も以下のように異なります。

  • 公務員・大企業正社員:収入が安定しているとの評価を受けやすい
  • 中小企業正社員:一定の安定収入が見込めるとの評価を受けやすい
  • フリーター・派遣社員:収入の継続性について慎重に審査される傾向がある
  • 自営業・フリーランス:収入の変動が想定されるため、より厳しく審査される傾向がある

つまり、単純に年収の高さだけでなく「安定して継続的に支払える能力があるか」を総合的に判断しているということです。

examinationbanner2

人柄や信用度の調査

数値で測れない人間性も重要な審査要素です。
申込時の対応態度、身だしなみ、言葉遣いなども評価対象となります。
内見時から審査は始まっていると考え、常識的で誠実な対応を心がけましょう。

また、過去の支払い履歴は信用情報として照会され、携帯電話料金やクレジットカードの滞納歴も審査に影響します。
信用情報が不安な方は、事前にご自身の信用情報を情報開示(CICなどで可能)してみるのも一つの手です。

賃貸の入居審査に必要な書類は?

賃貸の入居審査では、入居希望者の身元確認と支払い能力を証明するため、複数の書類提出が求められます。
書類の準備不足や不備は審査の遅延や落ちる原因となるため、事前に何が必要かを把握し、完璧に準備することが重要です。

一般的に必要とされる書類は以下の通りです。

書類の種類

具体的な書類

注意点

身分証明書

運転免許証・マイナンバーカード

有効期限を確認

収入証明書

源泉徴収票・給与明細・確定申告書

職業に応じて選択

住民票

発行から3ヶ月以内の原本

同居予定者全員分

印鑑登録証明書

発行から3ヶ月以内の原本

連帯保証人分も必要


ただし、近年では手続きの電子化により、印鑑登録証明書が不要なケースも増えています。
また、住民票については「マイナンバーの記載がないもの」を指定されるケースも多いので、事前に確認しておきましょう。

書類の不備は審査期間の長期化や審査落ちの原因となります。
事前に必要書類を準備することで、スムーズに入居審査を受けましょう。

 賃貸の入居審査の期間は? 

賃貸の入居審査にかかる期間は、一般的には3〜10日程度と言われています。
ただし、以下のような要因で審査にかかる期間が変動します。

  • 提出書類の不備
  • 保証会社からの確認連絡への対応速度
  • 連帯保証人との連絡の取りやすさ
  • 物件の人気度
  • 繁忙期(1〜3月、9〜10月)などの時期的要因

入居審査に時間がかかる要因として最も多いのが、提出書類の不備です。
記入ミスや書類の不足があると再提出が必要となり、その分審査が遅れてしまいます。

審査をスムーズに進めるためには、提出前に書類の内容をしっかりと確認し、不備のないよう注意深く準備することが重要です。

 賃貸の審査期間を短縮するポイントは? 

賃貸の審査期間を出来るだけ短縮するには、事前の準備が不可欠です。
審査期間を短縮するには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 連帯保証人への事前の説明
  • 必要書類の事前準備
  • 審査期間中の連絡時間の確保
  • 追加書類の迅速な対応

保証会社を利用する場合は入居者本人が審査の対象となるため、保証会社から入居予定者あてに電話連絡が入る場合があります。
保証会社からの電話では、申込内容の事実確認や家賃の支払いが継続的に可能かどうかの確認があることが多いため、電話連絡に備えておきましょう。
連帯保証人を立てる場合は、保証人になってもらう方に審査の流れや、保証会社から連帯保証人あてに意思確認の電話が入る可能性、必要な書類などを事前に詳しく説明しておくことが重要です。

保証人が審査について理解していれば確認連絡時の対応もスムーズになり、大幅な期間短縮につながります。

保証会社からの確認の電話は必ずかかってくるわけでは無いようですが、電話があるものとして事前に準備しておきましょう。

賃貸の審査を含む、賃貸契約の全体的な流れを知りたい方は、下記の記事をチェックしてみましょう。

賃貸契約の流れを初心者向けに徹底解説!期間・費用・注意点まとめ

examinationbanner3

 賃貸契約では火災保険加入が条件の場合がほとんど 

賃貸の入居時には、ほぼ全ての物件で火災保険の加入が必須となっています。
火災保険への加入は法的な義務ではないものの、万一の損害賠償に備えるため、賃貸借契約の条件として加入が求められます。
その為、入居審査と並行して火災保険の準備を進めておくことがおすすめです。

事前に火災保険の準備をすることで、契約直前になって慌てることなく契約手続きをスムーズに完了させることができます。

なぜ賃貸物件では火災保険への加入が必要なのか

賃貸契約において火災保険が必須とされる理由は、以下の通りです。
 
1. 入居者を守るため:日常生活での突発的な事故への備え
2. 大家を守るため:物件価値の保全 、原状回復費用の確保 
3. 法的な観点から:トラブル時の円滑な解決 

上記のような理由から、多くの賃貸契約では火災保険への加入が契約の必須条件として定められています。

賃貸の火災保険で必要な補償内容について詳しく知りたい方は、下記の記事を確認してみましょう。

火災保険とはどんなもの?補償内容と選び方のポイントを説明します

 火災保険は自分で選べる? 

賃貸物件における火災保険は、「不動産会社が指定する保険への加入」「入居者自身が選んだ保険への加入」の2つのパターンがあります。
それぞれのパターンにおける、メリットとデメリットは以下の通りです。


不動産会社が指定する保険に加入する場合:

  •  メリット 
    ・大家から要求される保険金額や補償の範囲となっているため、自分で条件に合致しているか確認する手間が省ける。
    ・仲介する管理会社や不動産会社が代理店を兼ねていることが多く、賃貸契約時に一緒に手続きを行える 
  • デメリット
    ・保証内容がパッケージ化されていることが多いため、入居者にとっては不要と感じる補償もセットされていることや、保険金額が高すぎる場合がある。

入居者自身が選んだ保険に加入する場合:

  •  メリット 
    ・補償内容や保険金額を自分で決められる。
    ・複数の保険会社から選択できるので、自分の予算にあったものを見つけられる。

  • デメリット
    ・大家から要求される条件に合致した補償内容・保険金額か、自分でよく確認する必要がある。

いずれの場合でも、補償内容や保険金額を必ず確認し、自分に必要な備えができているかチェックしましょう。

賃貸の火災保険を自分で選ぶことについて、もっと詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。

賃貸火災保険は自分で加入できる?メリットや注意点についても解説します

examinationbanner3

まとめ:賃貸の入居審査には適切な準備が必要! 

今回の記事では、賃貸の入居審査におけるポイントについて解説いたしました。
この記事の内容のまとめは以下の通りです。

  • 保証会社の利用が主流
  • 入居審査の中で最も重要なのは「家賃の支払い能力」
  • 賃貸への入居時は、火災保険の加入が必須である場合がほとんど

賃貸の入居審査を受ける際は、適切な準備が必要です。

入居審査を受ける際には、必要書類の準備や保証会社からの連絡への対応など、事前の準備が大切です。
しっかりと対策をしておくことで、審査をよりスムーズに進めることができるでしょう。

 

MYS25-100310

 

月々200円からiPhoneに最適な保険月々200円からiPhoneに最適な保険

この記事の著者

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 /宅地建物取引士 池野友太