ホーム > 賃貸物件で引っ越しをすると火災保険はどうなる?必要な手続きと注意点を解説

賃貸物件で引っ越しをすると火災保険はどうなる?必要な手続きと注意点を解説

目次

renew

転勤や新築を購入したなどの理由で現在住んでいる賃貸物件から引っ越しをする場合、これまで加入していた賃貸火災保険の見直しが必要です。ただし賃貸火災保険は、引っ越しをしてもこれまでの内容を引き継げる場合があります。この記事では、賃貸物件から引っ越しをしたときの賃貸火災保険の取扱いについて解説します。

火災保険と引っ越しの関係について

賃貸火災保険を含めすべての火災保険は、何に保険をかけるのか、加入時に保険の目的を定める必要があります。

したがって、現在住んでいる賃貸物件から別の住居に引っ越しをする場合、賃貸火災保険の見直しが必要です。ただし場合によっては、すでに加入している賃貸火災保険を引き継ぐことができます。

引っ越しで火災保険の引き継ぎができるケース、できないケースについてそれぞれ解説します。

引き継げるケース

引っ越しに伴って、現在加入中の火災保険を引き継げるのは、次のようなケースです。

  • 賃貸住宅から賃貸住宅
  • 持家から持家

賃貸住宅の場合、建物の所有者は大家であり、建物が火災や自然災害で損害を受けるリスクは、一般的に大家が「建物の火災保険」に加入することで備えるため、入居者が建物の火災保険に加入する必要はありません。そのため、賃貸火災保険には建物の補償は無く、「家財の火災保険」と賃貸住宅を損壊させてしまった場合に備える「借家人賠償責任保険」がセットされたものとなっています。

持家は建物所有者が「建物や家財の火災保険」に加入して、自身の財産を火災や自然災害によるトラブルから守らなければなりません。

引き継げない(解約になる)ケース

以下の場合、引っ越しに伴って、現在加入中の火災保険を引き継ぐことはできません。

  • 賃貸住宅から持家
  • 持家から賃貸住宅

上記のケースでは加入中の火災保険をいったん解約して、新たな火災保険に加入する必要があります。

moving1

引っ越しケース別の火災保険手続き

賃貸住宅から引っ越しをする際、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

ケース別に必要な手続きや流れを紹介します。

賃貸から賃貸へ

賃貸住宅から賃貸住宅へ引っ越す場合は、従来の賃貸火災保険の引き継ぎが可能です。まずは保険会社に連絡して必要な確認をしましょう。

申込内容や必要書類から保険会社が保険料を再計算し、保険料が変更となる場合は追加保険料の支払いや保険料返還があります。

一般的に賃貸火災保険を引き継ぐときは、変更手続きのために必要な書類に署名や捺印が必要です。近年ではインターネットや郵送、コールセンターなど、さまざまな経路で手続きができるため事前に手続き方法を確認しておきましょう。

主な火災保険手続きの流れは以下の通りです。

  • ネットで加入している場合
  1. マイページにログインする
  2. 必要事項を入力して変更手続きする

ネットで加入している場合は、マイページから住所変更手続きや保険の対象の所在地などを変更できます。

  • 不動産会社など代理店経由で加入している場合
  1. 代理店または保険会社に連絡
  2. 変更手続きの書類に署名・捺印して提出
  3. 保険料の支払いまたは返還

【手続きに必要なもの】

・保険料(追加で保険料が必要な場合)
・変更手続きの書類
・印鑑

なお、ネットで加入している場合、変更手続きの書類や印鑑は不要です。

moving2

賃貸から持家へ

賃貸住宅から持家に引っ越すときは、加入中の賃貸火災保険を引き継げません。そのため賃貸火災保険を解約して、新たに建物や家財の火災保険に加入することが必要です。

この際、解約した賃貸火災保険の保険期間がまだ残っている場合は残りの期間に応じた解約返戻金を受け取れることがあります。

なお、新しい持家の火災保険に加入する際は、建物の構造や住所、築年数などの情報を確認するため、登記簿謄本などの書類が必要です。

手続きの流れは以下の通りです。

  • ネットで加入している場合
  1. マイページにログインする
  2. 必要事項を入力して解約する

ネットで加入している場合も、加入中の賃貸火災保険は引き継げません。マイページから解約手続きをして、新たに加入する保険会社で定められた方法で契約手続きをすることになります。

  • 不動産会社など代理店経由で加入している場合
  1. 代理店または保険会社に連絡
  2. 現在加入している賃貸火災保険を解約
  3. 賃貸火災保険の解約返戻金があれば受け取り

【手続きに必要なもの】

・解約届
・印鑑
・登記簿謄本
・保険料の返還を受けるときの口座情報

※保険料を一括払いで支払ったために、解約時に戻ってくるお金がある場合に必要

引っ越しのタイミングで注意すること

ここでは引っ越しのタイミングで注意することについて解説します。

引き継ぎができるかどうか確認する

まずは、現在加入している賃貸火災保険を転居先で引き継げるかどうかを確認しましょう。もし引き継げるのであれば、変更手続き(異動)が必要です。

解約を忘れると二重で支払うことに

これまで加入していた賃貸火災保険を引き継げない場合は、解約と新しい火災保険への加入が必要です。

満期を迎える前に火災保険を解約すれば、残りの期間に応じた解約返戻金が受け取れる可能性があります。しかし解約を忘れると、解約返戻金が受け取れず、新しい火災保険と重複して加入することになります。

火災保険を引き継げないときは、元の火災保険契約の解約を忘れないよう注意してください。

郵便物の住所変更や転送設定も忘れずに

引っ越しをしたら郵便物の住所変更や転送設定も忘れずに済ませましょう。

公共料金の請求書を郵送で受け取っている場合は、支払い忘れの原因になります。また火災保険は引き継ぎや新規加入の際に新しい住所に変更するため心配はありませんが、その他の保険の契約者住所も変更しておかないと、生命保険料控除や保険会社からの重要なお知らせを見落としてしまうかもしれません。

moving3

まとめ

賃貸物件から引っ越しをする際、これまで加入していた賃貸火災保険を引き継げる場合があります。しかしどのような場合でも賃貸火災保険を引き継げるわけではありません。賃貸火災保険と持家の火災保険の違いを理解して、大切な手続きを忘れないようにしましょう。

MYS24-002190

 

月々200円からiPhoneに最適な保険月々200円からiPhoneに最適な保険

この記事の著者

Mysurance 編集部