スマホで撮影した写真は専用の「写真シェアアプリ」を使えば簡単にシェアできます。また、一部の写真シェアアプリは、日付ごとの写真の閲覧やアルバムを作成してイベントごとに写真の整理が可能です。
各アプリによって機能や使い勝手が違うため、自分に合ったアプリを選ぶことが大事です。
そこで本記事では写真シェアにおすすめのアプリを用途別に紹介していきます。家族や友達同士、カップルといった複数人でのシェアに適したアプリをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
写真のシェアアプリとは
写真のシェアアプリとは、スマホに保存した写真をほかの人と共有できるアプリです。
さまざまな機能を持っており、写真だけでなく動画も共有できたり、アルバムを作成してイベントごとに写真を整理できたりします。また、複数人とも共有できるため、複数の友達とシェアしたい場合や、家族とシェアしたい場合にも大いに活躍します。
アプリによって機能は異なるため、自分に合ったアプリを見つけましょう。
写真シェアアプリを使うメリット
写真シェアアプリを使う主なメリットは以下のとおりです。
写真を簡単にシェアできる
写真シェアアプリを使えば、簡単に写真をシェアできるようになります。
SMSやeメールなどを使えば、写真を送信できますが、大人数で共有する場合は手間がかかります。また、送信後は機種変更や時間経過などの要因によって写真が削除されることもあります。
写真シェアアプリなら、大人数相手にも少ない手順でシェアができ手間がかかりません。
写真を簡単に管理できる
写真シェアアプリはアルバム機能などを使って、簡単に写真を管理できます。
例えば、カップルで写真をシェアするなら、日付別に写真を分けてデートの思い出などを振り返ることができます。顔を自動で判別して人物別に分けてくれるシェアアプリもあるため、家族の写真を人物別に分けたい場合にも活躍するでしょう。
写真シェアアプリを選ぶポイント
写真シェアアプリを選ぶ際は以下のポイントを確認しましょう。
写真シェアアプリはサービスが終了してしまうことも少なくありません。サービス終了後はアプリに保存していた写真は削除され、見返すことができなくなります。
共有のしやすさや保存容量などに優れていても、サービスが終了してしまっては意味がありません。利用者数や開発元を確認(アプリを開発した企業のWebサイトをチェックする等)してアプリを選ぶようにすると安心です。
共有相手
写真シェアアプリは「カップル向け」「家族向け」など、共有相手に特化した機能を持っていることも少なくありません。
「カップル向け」の写真シェアアプリは、2人だけのメッセージのやり取りができる機能があったり、2人だけの予定を管理できる機能があったりします。「家族向け」の写真シェアアプリは、無料で写真がプリントできたり、子どもの写真が入ったフォトカレンダーを作成できたりと、写真を形に残すことができる機能があるのが特徴的です。
共有したい相手に合わせてアプリを選びましょう。
保存容量
アプリによって、写真を保存できる容量は異なります。無料で無制限に保存できるアプリもあれば、課金によって保存できる容量が増えるアプリもあります。
ただし、無料で無制限に保存できるアプリは広告が表示される場合が多い点に注意が必要です。広告を表示したくない場合は、課金によって広告非表示にできるアプリや、容量制限があって広告がないアプリを選びましょう。
画質制限
写真シェアアプリは保存容量を圧迫しないように、画像の圧縮を行い画質の制限がされることがあります。画質制限がどれだけ行われるかはアプリによってさまざまです。
せっかくキレイな写真を撮影できたとしても、シェアの際に画質が落ちてしまっては台無しなので、できるだけ画質制限が少ない写真シェアアプリを選びましょう。どれだけ画質が落ちてしまうかは、実際に使用してみないと分からないため、口コミを参考にするか、自分で使って確認してみましょう。
画像の質を一切落とさずにシェアしたい場合は、画質制限がされない写真シェアアプリを選びましょう。
セキュリティ
シェアアプリには家族や友達、恋人の写真があるため、スマホを紛失して悪用されたときに、自分の個人情報だけでなく大切な人の個人情報も流出してしまう可能性があります。
スマホ自体にロックをかけていれば基本的には問題ありませんが、よりセキュリティを強固にしたい場合は、アプリ自体にもロックをかけられるシェアアプリを選びましょう。
また、非常に稀な例ですが、アプリ会社側のサーバーが攻撃されるなどして写真が流出してしまう可能性も考えられるため、アプリを提供している会社のセキュリティが高いかどうかも重要です。できるだけ安全性の高い会社が提供しているアプリを選ぶようにしましょう。
【家族や友達と共有するなら】写真シェアアプリ4選
家族や友達と共有する場合は以下の写真シェアアプリがおすすめです。
- LINE
- 家族アルバムみてね
- Famm
- Send Anywhere
LINE
メッセージアプリの「LINE」を使えば簡単に写真をシェアできます。シェアの方法は「トーク画面で写真を送信する」「アルバムに写真を追加する」の2種類です。
トーク画面で写真を共有する場合は保存期限があります。また、機種変更をすると画像が消えてしまうため注意が必要です。アルバムに写真を追加する場合は保存期限がありません。また1つのトークにつき、最大10万枚まで写真を保存できます。ただし送信設定を変えないと画質が大きく劣化してしまうため、利用する際は設定メニューから、送信する写真の画質を「高画質」に設定しておきましょう。
LINEグループを作成すれば、友達や家族など複数人に同時に簡単にシェアできますし、グループ内でチャットも可能です。普段からLINEを使っている方にとっては特に利便性に優れたシェア方法と言えるでしょう。
アプリ名 |
LINE |
料金 |
無料 |
広告 |
あり |
保存容量 |
1つのトークにつき最大10万枚 |
対応OS |
iOS/Android |
家族アルバムみてね
「家族アルバムみてね」は、無料かつ無制限で写真を家族にシェアでき、子どもの成長過程を月ごとに整理して保存できる写真シェアアプリです。毎月8枚まで無料で写真プリントをしてもらえたり、コメント機能によって写真の感想をもらえたりと、機能が充実しているのが大きな魅力。
基本は無料で利用できますが、有料のプレミアムプランを選択することで、高画質な動画をシェアできたり、パソコンからアップロードができたりとさらに利便性が高まります。子どもの写真を自分の両親や相手方の両親、夫婦でシェアしたい方におすすめのアプリです。
アプリ名 |
家族アルバムみてね |
料金 |
無料 |
広告 |
なし |
保存容量 |
無制限 |
対応OS |
iOS/Android |
Famm
「Famm」は会員数100万人以上のシェアアプリです。写真のアップロードは無制限で、たくさんの写真を家族と共有できます。
有料プランを利用すれば、3ヶ月に1回の頻度で子どもの成長過程を感じられる写真入りのDVDを送ってもらえたり、カレンダーやフォトアルバムを送ってもらえたりします。子どもの写真を形として残したい方に特におすすめです。
アプリ名 |
Famm |
料金 |
無料 |
広告 |
なし |
保存容量 |
無制限 |
対応OS |
iOS/Android |
Send Anywhere
「Send Anywhere」はシンプルなファイル共有アプリです。送信したい写真を選択して、表示されたQRコードを相手に読み取ってもらうだけで写真をシェアできます。
一般的な共有アプリは相手を登録する必要がありますが、Send Anywhereなら連絡先を知らない相手にも簡単に写真をシェアできるため便利です。アプリ内やクラウドに画像を保存するわけではないため、流出のリスクがないのも大きなメリットといえるでしょう。
アプリ名 |
Send Anywhere |
料金 |
無料 |
広告 |
あり |
保存容量 |
- |
対応OS |
iOS/Android |
【カップルで共有するなら】写真シェアアプリ2選
カップルで共有するなら以下の写真シェアアプリがおすすめです。
Between
「Between」は世界中で利用されているカップルアプリで、総ダウンロード数は3500万にものぼります。
一般的な写真シェアアプリと同様に写真をシェアでき、アルバムなどにまとめられるのはもちろんのこと、2人だけの専用トークや通話ができたり、記念日機能によって記念日までのカウントダウンができたりと、カップルにうれしい機能が充実しています。
またパスコードの設定ができるので、人に見られる心配もありません。有料プランになれば広告の非表示も可能です。
アプリ名 |
Between |
料金 |
無料 |
広告 |
あり |
保存容量 |
無制限 |
対応OS |
iOS/Android |
Pairy
「Pairy」もカップル向けアプリとしては非常に機能が充実しており、2人だけのカレンダーを作成したり、今後のデートスポットを管理したりできます。
また、ノート機能によってお互いのメモを保存できるのも便利な機能です。2人だけのメッセージもやりとりできるので、LINEなどで他の人にメッセージを誤送信してしまうリスクを避けられます。
アプリ名 |
Pairy |
料金 |
無料 |
広告 |
あり |
保存容量 |
無制限 |
対応OS |
iOS/Android |
【写真整理にもおすすめ】写真シェアアプリ3選
写真の共有をしつつ、整理もしたい場合は、以下のシェアアプリがおすすめです。
- Googleフォト
- Amazon Photos
- Scene
Googleフォト
「Googleフォト」はその名のとおり、Googleが提供しているフォトアプリです。無料プランでは15GBまで使用でき、有料プランなら最大で30TBまでとなっています。
シンプルにクラウドアプリとして使えるだけでなく、カメラで撮影した写真、スクリーンショットで撮影した画像、LINEで保存した画像などを自動で分けてくれます。さらに人物別に自動的に写真を分けてくれるため、非常に整理がしやすくなっています。
アプリ名 |
Googleフォト |
料金 |
無料 |
広告 |
なし |
保存容量 |
15GB~ ※GmailやGoogleドライブの容量と合算される |
対応OS |
iOS/Android |
Amazon Photos
「Amazon Photos」はアマゾンのアカウントを持っていれば誰でも利用できるクラウドサービスです。ファミリーフォルダを使うことで、写真をクラウドに保存しつつシェアをすることができます。
アルバムを作成して自分で整理できるだけでなく、食べ物だけをピックアップして表示したり、場所別に表示したりすることも可能です。さらに人物別・年別にも分けられるので写真を整理するにはうってつけです。
なお、アマゾンの通常会員は利用できるストレージが5GBまでです。有料のAmazonプライム会員であれば写真を無制限に保存でき、動画は5GBまで保存できます。
アプリ名 |
Amazon Photos |
料金 |
月間:600円 年間:5,900円 |
広告 |
なし |
保存容量 |
無制限 |
対応OS |
iOS/Android |
Scene
「Scene」は日付ごとに写真が表示されるのが大きな特徴です。大量の写真でもどの日に撮影されたものなのか一目で確認でき整理が簡単です。もちろんほかのアプリ同様にアルバムの作成やシェアもできます。
無料プランの機能は多くはないものの、毎月360円のプレミアムプランに登録すると一気に機能が充実します。毎月1点印刷商品が無料となったり、年賀商品を優待価格で購入できたりします。
また、年賀フォトシールをアプリから簡単に作れるので、特に年賀状シーズンの利用にもおすすめです。
アプリ名 |
Scene |
料金 |
無料 |
広告 |
あり |
保存容量 |
無制限 (ひとつのアルバムにつき1,000枚まで) |
対応OS |
iOS/Android |
まとめ
写真のシェアアプリを使えば簡単に写真をシェアでき、アルバム機能などによって写真の管理もしやすくなります。
子どもの成長過程を夫婦や両親と共有したいなら「家族アルバムみてね」や「Famm」、カップルでデートの写真をシェアしたり2人だけのメッセージをしたいなら「Between」や「Pairy」がおすすめです。
「Googleフォト」や「Amazon Photos」などのクラウドサービスは写真を自動で判別して整理してくれるため、写真を整理して保存したい場合に便利です。
このようにアプリによって特徴は大きく異なります。ぜひこの記事を参考に、自分に合ったアプリを選んでみてください。