ホーム > 赤ロムとはどんなもの?中古スマホ購入時の注意点や赤ロムを避けるためのポイントを解説

赤ロムとはどんなもの?中古スマホ購入時の注意点や赤ロムを避けるためのポイントを解説

目次

中古のスマホを買う際は「赤ロム」に注意しなければいけません。

ですが「赤ロムとはそもそも何?」「赤ロムのスマホを購入してしまったらどうすればいいの?」と疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、赤ロムについて詳しく解説していきます。

確認方法や購入してしまった時の対処法、赤ロムを避ける方法など幅広く解説していますので、ぜひとも参考にしてください。

赤ロム・白ロム・黒ロムの違い

赤ロムに似た言葉として、白ロムや黒ロムというものも存在します。

まずはこれらの意味について詳しく見ていきましょう。

そもそも「ロム」とは

簡単に言えば、ロムとはスマホ端末のことを差し、赤・白・黒といった色は中古スマホの契約状態を表している言葉です。

それぞれの色の意味を簡単に説明します。

私たちが普段使っているスマホは「黒ロム」

「黒ロム」とは、SIMカードが入っていて、電話やインターネットが使える状態のスマホのことです。

ロムは英語に直すと、ROM(Read only memory)で、日本語でいうと「記憶装置」のことです。日本で携帯電話サービスが開始された頃(1990年ごろ)はSIMカードはなく、端末の中の記憶装置にユーザーの契約情報が書き込まれていました。記憶装置に契約情報が書き込まれている状態を「ロムが黒い」と表現したのが、黒ロムの始まりです。

中古で取引されている大半のスマホは「白ロム」

白ロムとはSIMカードが入っていないスマホのことです。SIMカードを抜くことで、前ユーザーの契約情報がまっさらになっているため、中古購入者がSIMカードを差し直すことで使用できます。つまり、一般的な中古スマホです。

大手の中古ショップで販売されているスマホは基本的に白ロムですので、安心して購入することが出来ます。

いわく付きの中古スマホ「赤ロム」

赤ロムとは、端末代金の未払い分があるなどの理由で、キャリアによって利用制限をかけられている携帯電話のことです。

前述したように、現在はSIMカードに電話番号や契約情報が記録されているため、スマホは基本的にはSIMカードを差し替えるだけで機種変更ができます。ですが、赤ロムは、キャリアによって機種に利用制限がかかっているため、SIMカードを差し替えても通信や電話などができません。

スマホが赤ロムになる原因は主に以下の2つです。

  • 分割払いで購入した端末の支払いが滞っている
  • 端末を不正取得している

赤ロムになっていても見た目は普通のスマホなので、中古で気づかずに赤ロムのスマホを購入してしまうリスクがあります。

これから中古のスマホを買う場合は「赤ロムのリスクを避けるためのポイント 」を、すでに購入している方は「赤ロムの確認方法 」「赤ロムのスマホを購入してしまったら 」を参考に対処しましょう。

赤ロムの確認方法

これまで紹介したように、赤ロムのスマホは利用制限がかかり、通信・通話ができません。そのため、もし中古で購入した携帯電話にSIMを挿入しても「圏外」のまま変わらない場合は、赤ロムの可能性があります。

また、現在は通信ができていても、中古のスマホの場合は、元の所有者の残債の未払いや不正な契約などが原因で、途中から赤ロムになる可能性も考えられます。

これから紹介する方法を参考に、これから購入する、もしくはすでに購入したスマホが赤ロムなのか調べてみましょう。

①製造番号(IMEI)を確認する

まずは製造番号(IMEI)を確認しましょう。

製造番号の確認方法は以下の通りです。

  1. 確認したいスマホで電話アプリを開く
  2. キーパットで「*#06#」と入力する
  3. 15桁のIMEI番号を確認する

一部のスマホでは対応していない場合もあるので、電話アプリを開いて確認できなかった場合は、設定からも確認ができます。

iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「情報」→「IMEI」で表示されます。

Androidは機種によっても異なりますが「設定」→「システム」→「端末情報」などで確認が可能です。

ガラケーの場合は電池パックのはめ込み部分に記載されていることが多いです。

これから中古でスマホを購入する場合は、IMEIを確認させてもらいましょう。

②キャリアのサイトにIMEIを入力する

続いて、キャリアのサイトにIMEIを入力しましょう。

なお、赤ロムかどうかは、そのスマホを購入したキャリアでなければ確認ができません。つまりすでに携帯電話を中古で購入して、元の購入したキャリアが分からない場合は、それぞれのキャリアやMVNOなどで、しらみつぶしに確認する必要があります。

ここからは「docomo」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」での確認方法を紹介していきます。

docomoの場合

ドコモ場合は「http://nw-restriction.nttdocomo.co.jp/top.php」から確認できます。

ネットワーク利用制限の確認を選択して、IMEIと画像認証の数字を入力すれば判定結果が表示されます。

auの場合

auの場合は「https://my.au.com/cmn/WCV009001/WCE009001.hc」から確認できます。

画面の表示通りIMEIを入力すれば判定結果が表示されます。 

ソフトバンクの場合

ソフトバンクの場合は「https://mg.mb.softbank.jp/support/confirm.html」から確認できます。

auと同じようにIMEIを入力して判定結果を確認しましょう。

楽天モバイルの場合

楽天モバイルは「https://network.mobile.rakuten.co.jp/restriction/」から確認できます。

同様にIMEIを入力するだけで判定結果が表示されます。

③判定結果を確認する

判定をすると「〇」「△」「✕」「-」と結果が表示されます。

判定結果

状態

利用可能

(支払い完了した携帯電話だが不正契約が見られた場合は赤ロムになる可能性あり)

利用可能

(現在分割払い中で今後は赤ロムになる可能性あり)

利用不可

(赤ロムの状態)

確認不能

(他のキャリアやメーカー直販で購入した携帯電話)

「〇」と表示された場合は、すでに支払いが完了しているスマホなので赤ロムになる可能性は非常に低いです。ただし、ごくまれに不正での取得が認められて赤ロムとなる場合もあるので、留意しておきましょう。

「△」と表示された場合は、現状では利用が可能ではありますが、分割払い中なので、支払いが滞ると赤ロムになります。そのため、これから中古で購入するスマホが「△」になっている場合は購入しないほうが良いです。

「✕」はすでに赤ロムとなっているスマホです。中古で購入した携帯電話が「✕」となっているのなら、現在通信できない原因は赤ロムと考えて差し支えありません。また、これから中古で購入する予定の携帯電話が「✕」となっているなら購入しないようにしましょう。

「-」は確認できなかった場合に表示されます。例えばドコモで購入したスマホをauやソフトバンクで判定をすると「-」が表示されます。また、メーカー直販で購入した携帯電話も-が表示されます。

そのため、各ネットワーク利用制限の確認サイトで調べて、すべてで「-」の判定となった場合はメーカー直販の可能性が高いので赤ロムになる可能性は低いです。

赤ロムのスマホを購入してしまったら

akarom2

続いて赤ロムのスマホを購入してしまった場合の対処法を紹介していきます。

キャリアが利用制限を解除してくれるのが一番良いのですが、残念ながら、原則としてキャリアでは解除対応はしてくれません。そのため、赤ロムの解除はしないまま、別の方法での対処を行うことになります。

購入店に相談する

もし中古スマホの販売店で購入したスマホが赤ロムになった場合は、購入店に相談してみましょう。

イオシスやゲオオンラインストアでは、購入したスマホが赤ロムになった場合は交換や返金などの対応をしてもらえます。

他のキャリアで利用することは可能

赤ロムとは、端末代金の未払い分があるなどの理由で利用制限になったスマホのことを指しますが、通信や通話の機能がなくなったわけではありません。

前ユーザーがスマホを購入したキャリアによる利用制限なので、別のキャリアならSIMロック解除がされていれば利用することができます。

例えば、ドコモにて「✕」の判定が出ても、auやソフトバンクや楽天モバイルの回線ならSIMロック解除がされていれば通常通り利用可能です。

ただし、端末が利用制限されている問題が解決するわけではないので、赤ロムを購入しないように気をつけることがもっとも大切です。

赤ロムのリスクを避けるためのポイント

では赤ロムのリスクを避けるにはどのようにするべきなのか、解説していきます。

ポイントを理解しておくだけで赤ロムの脅威は大きく減らせるので、これから中古スマホの購入を考えている方はぜひとも参考にしてください。

信頼できる販売店から購入する

最もおすすめの方法が、信頼できる販売店から購入することです。

イオシスやゲオオンラインストアなど、赤ロムの永久保証をしている販売店にて購入するようにしましょう。

フリマサイトやネットオークションなど、個人間での取引だと赤ロムの保証は当然ありません。たとえ購入時に赤ロムでなかったとしても、ある程度の期間がたってから赤ロムになる可能性は十分あります。そして、もし赤ロムになったとしても、運営側ではどうしようもないことが多く、泣き寝入りになることがほとんどです。

そのため、できるだけ大手で、購入した後に赤ロムになった場合でも保証をしてもらえる販売店を選びましょう。

購入時に必ず確認する

どうしてもフリマサイトやネットオークションなど、赤ロム保証がない場所で購入したい場合は、せめて購入前にIMEIを確認しましょう。IMEIを確認した後は「②キャリアのサイトにIMEIを入力する 」を参考に、判定を行ってください。

「〇」が表示された場合や、各ネットワーク利用制限の確認サイトで「-」が表示された場合は、赤ロムになる可能性は低いです。

ただし、100%安全とは言えないので注意しましょう。

まとめ

中古でスマホを買う際は赤ロムに注意しなければいけません。

中古のスマホはどれも赤ロムになる可能性を秘めています。販売店も赤ロムになる可能性のあるスマホを完全に排除することはできません。そのため、中古の携帯電話を購入する場合は赤ロム保証をしている販売店で購入するのが大事です。

どうしてもフリマサイトやネットオークションで購入したい場合は、しっかりとIMEIを確認して、赤ロムになる危険性がないか調べましょう。判定結果が「△」の場合は今後赤ロムになる可能性が十分考えられますし「✕」はすでに赤ロムとなっているので注意してください。

月々200円からiPhoneに最適な保険月々200円からiPhoneに最適な保険

この記事の著者

Mysurance 編集部