スマホの機種変更をする際は、ゲームデータの引き継ぎを正しく行う必要があります。もし引き継ぎ方法を間違えてしまうと、ゲームデータが消えてしまう可能性も考えられるので注意しましょう。
本記事では、そのような事態にならないように、スマホ機種変更時のゲームデータの引き継ぎ方法を詳しく解説していきます。
Android・iPhoneそれぞれの引き継ぎ方法を紹介していますので、ぜひとも参考にしてくださいね。
機種変更でゲームデータの引き継ぎは可能?
多くのゲームはスマホの機種変更をしても引き継ぎが可能です。
スマホのゲームはゲームデータをクラウド(運営のサーバー)で保管・管理していることが多いため、機種変更をしたとしても、所定の手順でゲームを開始すれば問題なく引き継ぎは完了します。
ただし、ゲームデータはアカウント(ログインの際に入力するIDなど)に紐づいているため、自分のログイン情報がわからないと引き継ぎはできません。また、機種変更時に引き継ぎできないゲームもあるため注意が必要です。
引き継ぎ方法を間違えると、データが消えてしまう可能性も考えられます。ゲームに合わせた方法で間違いのないように引き継ぎをしましょう。
ゲームデータの引き継ぎの前に
ゲームデータの引き継ぎをする際は、事前に以下の3つを確認しておきましょう。
- 機種変後のアプリの有無
- 引き継ぎの可否
- 引き継ぎ手順
それぞれの確認方法を詳しく解説していきます。
①機種変更後のアプリの有無を確認する
まずは機種変更後にアプリが入手できるのかを確認しましょう。
AndroidからiPhone、もしくはiPhoneからAndroidへ機種変更をする場合は、アプリが入手できない可能性が考えられます。
基本的にAndroidはGooglePlayから、iPhoneはAppStoreからアプリをダウンロードしますが、GooglePlayにはあるがAppStoreにはないゲーム、AppStoreにはあるがGooglePlayにはないゲームというのは数多く存在します。
もし機種変更後にアプリが入手できないのであれば、引き継ぎ以前の問題となり、購入するスマホを変えるなどの対処をしなければいけません。
なお、GooglePlayやAppStoreでダウンロードできるかは、公式サイトから確認ができます。公式サイトがない場合は「○○(アプリ名) GooglePlay」「○○(アプリ名) AppStore」とブラウザで検索してみましょう。
ブラウザでもGooglePlayやAppStoreは閲覧できるので、ストアでダウンロードが可能なのか調べられます。
②引き継ぎの可否を確認する
続いて、引き継ぎの可否を確認しましょう。
機種変更後にダウンロードができたとしても、ゲームによっては引き継ぎができない場合があります。
引き継ぎができないゲームなのに機種変更をしてしまい、以前のスマホを売ったり返却したりしてしまっているとデータの復旧はできません。
必ず公式サイトなどから、引き継ぎができるのかなどを確認して、間違いのないようにしましょう。
なお、インディーゲーム(少人数・低予算で開発された独立系ゲーム)などはアプリ内には引き継ぎの記載がなく、公式サイトも存在しない場合が多いです。そのような場合は、インターネットでユーザーコミュニティなどを検索して、引き継ぎできるのかを確認しましょう。
③引き継ぎ手順を確認する
引き継ぎが可能なら、引き継ぎ手順をそのまま確認しましょう。
ゲームの引き継ぎは主に以下の2通りに分かれていることが多いです。
- すべてのデータがクラウドに保存されるため、アカウント連携をするだけで引き継ぎができる
- 一部のゲームデータはスマホに入っているため、事前のバックアップをして引き継ぎができる
どちらもアカウントは共通のものを使用しなければいけないので、IDやパスワードは必須となります。
また、バックアップが必要な場合は必ず機種変更をする前、もしくは返却・売却・処分などをする前に完了させましょう。
主要ゲームの機種変更時の引き継ぎ方法
スマホの主要ゲームの引き継ぎ方法を以下にまとめました。参考にしていただき、機種変更時に役立ててください。
ゲーム名
|
引き継ぎ方法
|
モンスターストライク
|
- 旧端末でデータをバックアップしておく
- 機種変更後にアプリをダウンロードして「XFLAG IDによるプレイデータの引き継ぎ」をタップ
- 画面の指示に従いバックアップを進める
|
パズル&ドラゴンズ
|
- 旧端末で機種変コードを発行しておく
- 機種変更後にアプリをダウンロードして「機種変コードを使ったゲームデータ以降」をする
|
星のドラゴンクエスト
|
- 旧端末でデータをバックアップしておく
- 機種変更後にアプリをダウンロードして「つづきから」をタップする
- 画面の指示に従いバックアップを進める
|
グランブルーファンタジー
|
- マイページを確認し、モバゲーIDが登録されているかを確認する。
- 新端末でアプリをダウンロードして「モバゲーIDで今すぐゲームを始める」をタップする
- IDとパスワードを入力してログインする
|
荒野行動
|
- 旧端末で荒野行動の「設定」から引き継ぎコードを発行する
- 新端末でアプリをダウンロードする
- 荒野行動の「設定」から「引き継ぎ」をタップする
- 引き継ぎコードを入力する
|
LINE: ディズニー ツムツム
|
LINEのアカウントと同様に引き継ぎが完了する
|
LINEポコポコ
|
LINEのアカウントと同様に引き継ぎが完了する
|
ウマ娘
|
- 旧端末のメニューから「データ連携」を選択する
- 新端末で連携したアカウントでログインする
|
ポケモンGO
|
新端末で連携したアカウントでログインする。詳しくは下記の記事もご参照ください。
ポケモンGOのデータを機種変更で引き継ぐには?トラブル時の対処法についても解説
|
妖怪ウォッチ ワールド
|
- 旧端末で引き継ぎコードを発行する
- 新端末でアプリダウンロード後「データ引き継ぎ」をタップする
- 引き継ぎコードを入力する
|
ぷよクエ
|
- 旧端末の「そのたのメニュー」で「データ連携・引き継ぎ」をタップしてIDパスワードを確認する
- 新端末でアプリダウンロード後「IDとパスワードでお引越し」をタップする
- IDとパスワードを入力する
|
トゥーンブラスト
|
- 旧端末の歯車アイコンをタップし、Facebookに接続
- 新端末で接続したしたFacebookにログインする
|
トイブラスト
|
- 旧端末のメニューアイコンをタップし、Facebookに接続
- 新端末で接続したしたFacebookにログインする
|
キャンディークラッシュソーダ
|
- 旧端末のメニューアイコンをタップし、Facebookに接続
- 新端末で接続したしたFacebookにログインする
|
プロジェクトセカイ カラフルステージ feat.初音ミク
|
- 旧端末のメニューから「データ引き継ぎ」を選択し、「Game Centerで連携」をタップ(Androidは「Google Playで連携」)
- 連携するゲームデータのプレイヤー情報を確認し、「連携」
- 新端末のメニューから「データ引き継ぎ」を選択
|
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
|
- 旧端末のタイトル画面で「引き継ぎ」を選択し、「データ引き継ぎの設定をする」からデータを登録する。
- 新端末のタイトル画面で「引き継ぎ」を選択し、「設定済みデータから引き継ぐ」を選択
|
ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル
|
- 旧端末のメニューから「スクフェスID」を登録
- 新端末で新規登録画面の下部にある「データ引き継ぎ」をタップし、スクフェスIDにログイン
|
前述したように、事前にバックアップが必要なゲームや、連携アカウントでログインできるゲームなどさまざまです。すべてのデータがアカウントに紐づいている場合は、連携アカウントでログインするだけで引き継ぎができるので非常に楽です。
なお、バックアップする場合も基本的にはアカウントと紐づけるために、ログインIDやパスワードなどが必要になるので忘れないようにしましょう。
また、ゲームによっては、アカウント連携ができるものの、iPhoneからAndroid、AndroidからiPhoneへの機種変更にも対応できるように、引き継ぎコードによる引き継ぎを勧めている場合もあります。
特にApple IDでアカウント連携させている場合は、Androidへの引き継ぎはできないので、引き継ぎコードによる引き継ぎにしたり、連携するアカウントをAppleIDから別のアカウントに変えるなどの工夫が必要です。
Android同士の機種変更でゲームデータを引き継ぐ
ここからはAndroid同士の機種変更でゲームデータを引き継ぐ一般的な方法を紹介します。
「iPhoneからiphone」「AndroidからiPhone もしくはiPhoneからAndroid」で機種変更する場合もそれぞれ紹介していきますので、ぜひとも参考にしてください。
AndroidからAndroidへの機種変更でゲームデータを引き継ぐ主な方法は以下の通りです。
- Googleアカウントを連携させて引き継ぐ
- Facebookアカウントを連携させて引き継ぐ
- ゲーム内のアカウントでログインして引き継ぐ
- バックアップをしてからアカウントにログインして引き継ぐ
AndroidからAndroidへの機種変更なら、Googleアカウントで連携させて引き継ぐのが最も一般的です。AndroidユーザーならGoogleアカウントは確実に持っていますし、ゲーム側もGoogleアカウントによる連携は特に提供していることが多いです。
場合によってはアカウント連携だけでなく、バックアップが必要な場合もあるので留意しておきましょう。
iPhoneからiPhoneへの機種変更でゲームデータを引き継ぐ
iPhoneからiPhoneへの機種変更でデータを引き継ぐ主な方法は以下の通りです。
- Apple IDを連携させて引き継ぐ
- Googleアカウントを連携させて引き継ぐ
- Facebookアカウントを連携させて引き継ぐ
- ゲーム内のアカウントでログインして引き継ぐ
- バックアップをしてからアカウントにログインして引き継ぐ
基本的にはAndroid同士の引き継ぎと特に変わりはありません。
ただし、iPhoneの場合はAppleIDで連携できる場合があります。GoogleアカウントやFacebookアカウントでは都合が悪い場合は、AppleIDで連携させましょう。
AndroidからiPhoneもしくはiPhoneからAndroidへの機種変更でゲームデータを引き継ぐ
AndroidからiPhone、もしくはiPhoneからAndroidへの機種変更でゲームデータを引き継ぐ主な方法は以下の通りです。
- Googleアカウントを連携させて引き継ぐ
- Facebookアカウントを連携させて引き継ぐ
- ゲーム内のアカウントでログインして引き継ぐ
- 引き継ぎコードを使って引き継ぐ
- バックアップをしてからアカウントにログインして引き継ぐ
OSが切り替わる場合の機種変更は、GoogleアカウントやFacebookアカウント以外にも、引き継ぎコードを使って引き継ぐこともできます。
なお、ゲームによってはOSが変わる場合はGoogleアカウントやFacebookアカウントによる連携ができない場合もあります。また、Apple IDはAndroidでは利用できない点も留意しておきましょう。
まとめ
スマホでゲームをプレイしている方は、機種変更時にしっかりと引き継ぎ方法を確認しておきましょう。
引き継ぎ方法を間違えたり、パスワードやID、引き継ぎコードなどを忘れてしまったりすると、データが引き継げず今まで通りゲームがプレイできなくなってしまう可能性も考えられます。
正しい方法でゲームデータの引き継ぎを行い、新しいスマホでも楽しくゲームをプレイしましょう。