ホーム > ASMRってなに?人気の理由や楽しみ方についても説明します

ASMRってなに?人気の理由や楽しみ方についても説明します

目次

asmr1

今YouTubeなどの動画配信サイトを中心にASMRというジャンルが人気です。しかし「ASMRってなに?」「何がおもしろいの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事ではASMRの特徴や、人気の理由を解説していきます。ASMRの人気ジャンルやおすすめの動画も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

いま話題のASMRとは

ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response」の頭文字をとったものです。直訳すると「自律的な感覚経絡反応」となります。

簡単に言えば、外部からの刺激によってゾワゾワする感覚です。直訳の内容からすると本来は聴覚や視覚などさまざまな感覚器官によるものでもASMRと言えますが、基本的にASMRと言えば「聴覚を通してゾワゾワする現象もしくはそれを目的とした立体的な(リアルな)音声」を指します。

ASMRの音声を聞くことで「ゾクゾクして気持ち良い」「ゾワゾワして癖になる」と感じる人が多く、YouTubeを中心に高い人気があります。

ASMRの読み方

ASMRの読み方はさまざまあります。

  • エーエスエムアール
  • アスマー(エイスマー)
  • アズマー(エイズマー)
基本的には、ローマ字をそのまま読んだ「エーエスエムアール」と言われる傾向にありますが、一部ではアスマーやアズマーとも読まれています。特に正解はないので言いやすい読み方で問題ありません。

 

具体的にはどんなもの?

ASMRは、聴覚を通してゾワゾワ・ゾクゾクする音のことなので、これといった決まりはありませんが、主に以下のような音があります。

  • 咀嚼音
  • 自然音
  • 効果音

咀嚼音

食べ物を食べる際に発生する咀嚼音は、ASMRの中でも特にメジャーなジャンルです。

具体的な音としては、揚げ物を食べるときの「カリカリ」「ザクザク」という音、チョコレートを食べるときの「パキッ」「バリバリ」といった音が挙げられます。咀嚼音のASMRは、食べている映像がセットになっていることが多いのも特徴です。

しかし咀嚼音を「汚い」「不快」と感じる人も一定数おり、人気のジャンルでありながら苦手とする人も少なくありません。

自然音

自然音とは、自然を感じられるような音です。雨や風の音、雷の音をはじめ、焚火の音や小鳥のさえずりなども自然音のジャンルに入ります。

自然音は「リラックスできる」と感じる人が多いため、勉強に集中したいとき、落ち着いて眠りたいときなどに好まれる傾向にあります。

効果音

効果音は日常にあるさまざまな音のことで、非常に多くの種類があります。視覚的にも楽しめるものが多く、スライムを切る音と映像を楽しむASMR、筆記音を聞きながら綺麗な字を見るASMRなどがあります。

asmr2

ASMRが人気を集める理由

ASMRが人気を集めている主な理由は「リラックス効果」や「睡眠導入効果」です。

 リラックス効果

ASMRの音声や動画にはリラックス効果があると言われています。リラックス効果が得られる原理は科学的には判明していないものの、実際にASMRの音声や動画のコメント欄には「リラックスする」といったコメントが数多く見られます。

 睡眠導入効果

リラックス効果と相まって、睡眠導入効果を感じている人も多いようです。ASMR動画のコメント欄では「この動画を見ながら寝るとすぐに眠りにつける」という内容も数多く投稿されています。

効果は人によって違う

ASMRの効果の感じ方は人によって異なります。ASMRの音声を聞いても何も感じない人もいますし、ASMRの音声を不快に感じる方も中にはいます。

すべての人がリラックス効果や睡眠導入効果などの良い効果があるとは限らないので、ASMRを聞いていて「不快」「気持ち悪い」と感じる場合は、無理に視聴することは避けましょう。

asmr3

ASMRの楽しみ方

ASMRは、ただ聞くだけでも楽しめますが、事前準備をすることでより楽しめるようになります。

必要なもの

基本的にASMRは、視聴するための端末さえあれば視聴可能です。

しかし、よりASMRに没頭したい場合はイヤホンやヘッドホンを準備しましょう。複数の方向から音が流れているように感じられるサラウンドイヤホン・ヘッドホンだと、よりASMRの音声が立体的に聞こえます。

また、可能であれば周囲の音を遮ることができるノイズキャンセリング機能があるイヤホン・ヘッドホンを準備しましょう。

YouTubeや専用アプリ

YouTubeには非常に多くのASMR動画がアップされているので、YouTubeさえあれば十分ASMRを楽しめます。

より踏み込んでASMRを楽しみたい場合は、専用アプリを使いましょう。専用アプリではよりASMRに特化した音声を聞けます。YouTube以外でASMR音声を楽しめるアプリは以下のとおりです。

  • My Lips
  • Spoon
  • ASMR Sounds | Sounds for Sleep

My Lips

My Lipsは咀嚼音によるASMRを楽しめるアプリです。画面には唇のアニメーションが表示され、この唇にさまざまな食べ物を与えることで好きな咀嚼音を楽しめます。

いろいろな咀嚼音を好きなように楽しみたい方におすすめです。

Spoon

Spoonは声だけのライブ配信が行われているアプリです。ラジオのような感覚でライブ配信を楽しめます。

基本的にはライブ配信アプリとして利用されていますが、ASMR配信をしている人も多く、配信者のライブスタイルによってさまざまなASMRを楽しめます。生配信で人によるASMRを楽しみたい方はSpoonがおすすめです。

 ASMR Sounds | Sounds for Sleep

「ASMR Sounds | Sounds for Sleep」はAndroidでのみ配信されているASMRアプリです。シンプルにさまざまなASMRを聞けます。

収録されているASMRは咀嚼音や、スライム、タッピング音、はさみの音、シャンプーの音など非常に多いため、存分にASMRを楽しめます。睡眠導入のために利用するのもおすすめです。

asmr4

ASMRの人気ジャンル5選

ASMRで特に人気のジャンルは以下の5つです。

  • 咀嚼音
  • 焚火
  • 筆記音
  • 耳かき
  • スライム

実際のASMR動画も一緒に紹介しますので、興味のある方は一度視聴してみてください。

その1 咀嚼音

カリカリのフライドチキンにエビスティック、ポテトフライ、チーズディッピングソースモッパン mukbang Asmr

咀嚼音はASMRの中でも特に人気のジャンルです。

咀嚼音のASMRにも、揚げ物を食べている「ザクザク」という咀嚼音、グミを食べている「くちゃくちゃ」という咀嚼音などさまざまな種類があります。たくさん食べている映像と相まって「ストレス解消になる」という意見もあります。

その2 環境音

眠れない夜のための焚き火映像8時間 “ Picture of bonfire 8 hours ”

環境音のASMRは「リラックスしたい」というニーズにおすすめです。音声だけでなく、映像にもリラックス効果があるとされてがいます。

環境音は焚火や、水・川が流れているASMRなど種類はさまざまです。

その3 筆記音

[音フェチ]鉛筆で文字を書く音 - Pencil Writing Sounds[ASMR]

筆記音は鉛筆やシャープペンシルなどの書く音のASMRです。紙をめくる音が一緒になっていることもあります。

そのため、勉強用のBGMとして利用する人や、大学の筆記試験本番環境の疑似体験として、試験対策で利用する人もいます。

その4 耳かき

ASMR 授業中よりも眠気が凄い8種類の耳かき (プレビュー) 8 Types Ear Cleaning for Absolutely Want to Sleep (No Talking)

耳かきをするときの音もASMRとして人気です。イヤホンやヘッドホンをして聞くと「耳がゾワゾワ」する感覚を楽しめるといいます。

耳かきのASMRに実際の耳かきと同じような心地よさを感じる人も多く、睡眠導入のためにも利用している人もいます。

その5 スライム

【ASMR】SLIME CUTTING SOUNDS for Sleep 3Hr (No Talking)🌙✨ スライム切る音まとめ特集3時間【音フェチ】

スライムを切っている音を楽しむASMRも豊富です。プチプチとした音と、スライムが切れていく映像が相まって「ストレス発散できる」という意見が多くあります。

スライムの形や色、硬さなどによって音や映像が異なるため、さまざまな楽しみ方ができるそうですよ。

まとめ

ASMRはゾワゾワ・ゾクゾクするような立体的な音のことです。ASMRの音声を聞くと「ストレス解消になる」「すぐに眠れる」など、動画によってさまざまな効果を感じられます。

興味のある方は一度イヤホンやヘッドホンを準備して聞いてみましょう。効果の感じ方は人それぞれですが、場合によっては今後ストレス発散や睡眠をするのに一役買うかもしれません。

月々200円からiPhoneに最適な保険月々200円からiPhoneに最適な保険

この記事の著者

Mysurance 編集部