ホーム > Apple Watchのペアリング方法を知りたい!失敗したときの対処法も解説します

Apple Watchのペアリング方法を知りたい!失敗したときの対処法も解説します

目次

Macfanバナー中段 –(94%)-1

Apple Watchを使うには、iPhoneとのペアリングが必要です。Apple Watchをこれから使うという方は、初期設定として行うペアリングの手順を覚えておきましょう。

本記事ではApple Watchのペアリング手順や、ペアリングに失敗した時の対処法などを詳しく解説していきます。

Apple Watchにペアリングは必要?

Apple Watchを使うにはiPhoneとのペアリングが必須です。具体的には最新のwatchOS 10を搭載するApple Watch Series 4を使用する場合、XS以降のiPhoneとペアリングします。

なお、iPhoneはiOS 17以降にアップデートする必要があります。AndroidスマホやiPod、iOS 17以降にアップデートしていないiPhone、iPhone X以前のiPhoneでは、Apple Watchを使うことはできません。

Apple WatchとiPhoneのペアリング手順

Apple WatchとiPhoneをペアリングする主な流れは以下のとおりです。

  1. 事前準備をする
  2. Apple Watchの電源を入れる
  3. iPhoneとペアリングする
  4. Apple Watchの設定を行う
  5. モバイル通信サービスをアクティベート

手順1 事前準備をする

最初にペアリングするiPhoneの事前準備をしておきましょう。

事前準備ですることは以下の3点です。

  • iPhoneのソフトウェアをアップデートする
  • iPhoneのBluetoothをオンにする
  • Wi-Fiかモバイル通信ネットワークに接続されているか確認する

ソフトウェアのアップデートはiPhoneの「設定」→「一般」から行えます。

画像2-Mar-19-2024-11-18-23-8413-AM

Bluetoothは画面の右上隅から下にスワイプ(iPhone SEは画面の下端から上にスワイプ)してコントロールセンターを開くことで、オンオフを切り替えられます。Bluetoothアイコンを青色の状態にしてオンにしておきましょう。

画像3-Mar-19-2024-11-20-09-6565-AM

ネットワークに接続されているかどうかは、iPhone画面の左上に表示されるWi-Fiやモバイル通信ネットワークのアイコンが目安になります。ただしアイコンが出ていても接続先ネットワークの通信設定が正しくできていないと通信できないため、事前にブラウザでインターネットにアクセスして、しっかり確認しておきましょう。

画像4-Mar-19-2024-11-20-26-6989-AM

手順2 Apple Watchの電源を入れる

事前準備が完了したらApple Watchを手首に装着して電源を入れましょう。Appleロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しすると電源が入ります。同時に、Apple Watchが安定するように、バンドの調整もしておきましょう。

サイドボタンを長押ししても電源がつかない場合は、充電が不足している可能性があるので、充電を行ってください。

手順3 iPhoneとペアリングする

Apple Watchの電源が付くと、ペアリングの案内が表示されます。Apple Watchには「iPhoneをAppleWatchに近づけてください」と案内が表示されるので、案内通りにiPhoneとAppleWatchを近づけましょう。

近づけるとiPhoneに「AppleWatchをカメラに向けてください」と表示されます。案内通りに、その画面のままiPhoneのカメラにAppleWatchを映しましょう。カメラにAppleWatchを映すとペアリングは完了します。

もしiPhoneに案内が表示されない場合は、誤って案内の画面を閉じてしまっている可能性があります。iPhoneに標準搭載されている「Watch」アプリを開いて、もう一度案内を表示しましょう。

なお「Watch」アプリは標準搭載のアプリで、削除はできません。ホーム画面に「Watch」アプリが見当たらない場合はライブラリから探してください。

手順4 Apple Watchの設定を行う

Apple Watchを初めて使う場合は、ペアリングが完了した後に初期設定を行います。「Apple Watchを設定」をタップして画面の表示に従いながら設定を進めましょう。

過去にApple Watchを利用しており、バックアップがある場合は「新しいApple Watchに設定を移行」と表示されるため、そちらをタップして初期設定を進めてください。

なお、設定ではApple IDとパスワードの入力、パスコードの作成、テキストサイズ、身長・体重などの個人情報を入力します。これらの設定はあとから変更可能です。

手順5 モバイル通信サービスをアクティベート

Apple Watchには、近くにiPhoneがある場合にiPhoneと同期して通信できる「GPSモデル」と、Apple Watch単体でも通信ができる「GPS + Cellularモ‍デ‍ル」の2種類があります。

「GPS + Cellularモ‍デ‍ル」の場合は、初期設定の際にモバイル通信サービスをアクティベートできます。あとから設定したい場合は、Apple Watchアプリの「マイウォッチ」→「モバイル通信」から行いましょう。

dataherasu2

Apple WatchとBluetoothイヤホンのペアリング

Apple WatchはBluetoothイヤホンともペアリングを行えます。

Apple WatchとペアリングできるスマホはiPhone(Apple製品)に限られますが、Bluetoothイヤホンの場合はApple製品であるAirPods以外のイヤホンでもペアリング可能です。

AirPodsの場合

iPhoneと接続されているAirPodsは、Apple Watchにも自動で接続されます。すでにiPhoneとAirPodsの接続が完了している場合は、Apple Watchにて新たに設定をする必要はありません。

なお、AirPodsとiPhoneを接続する方法は以下のとおりです。

  • AirPodsを充電ケースに入れた状態で充電ケースの蓋を開ける
  • AirPodsとiPhoneと近づける
  • iPhoneに表示された「接続」をタップする

その他のBluetoothイヤホンの場合

AirPods以外のBluetoothイヤホンをApple Watchと接続する方法は以下のとおりです。

  • Bluetoothイヤホンをペアリングモードにする
  • Apple Watchの「設定」から「Bluetooth」をタップする
  • 接続したいBluetoothイヤホンを選択する

Bluetoothイヤホンをペアリングモードにする方法は、イヤホンによって異なります。ペアリングモードにする方法が分からない場合は、イヤホンの説明書やホームページを確認しましょう。

dataherasu3

Apple Watchのペアリングに失敗したら…?

Apple Watchのペアリングに失敗したときは、以下の対処法を試してみましょう。

  1. 設定を確認する
  2. 再起動する
  3. 初期化する

対処法1 設定を確認する

まずは事前設定が正しくできているか確認しましょう。

Apple Watchをペアリングする際の条件は以下のとおりです。

  • iOS 17以降かつXs以降のiPhoneを使う
  • iPhoneのBluetoothをオンにする
  • iPhoneがWi-Fiかモバイル通信ネットワークに接続されている

例えば、iPhoneが機内モードになっていたり、iOSのバージョンが古かったりするとペアリングはできません。また、AndroidスマホやiPodもペアリングは不可能です。

事前設定が正しくできているか確認したうえで、再度ペアリングを行ってみましょう。

対処法2 再起動する

事前設定に問題がなくても、何らかの不具合によってペアリングができていない可能性も考えられます。原因が分からない場合は、試しにApple WatchとiPhoneを再起動してみましょう。

Apple Watchはサイドボタンを長押しのうえ、電源アイコンをタップしスライダをドラッグすることで再起動できます。iPhoneは音量調節ボタンとサイドボタン(iPhone SEはサイドボタンのみ)を長押しして、スライダをドラッグすれば再起動できます。

対処法3 初期化する

再起動してもペアリングができない場合は、Apple Watchを初期化してみましょう。

Apple Watchの初期化方法は以下のとおりです。

  • Apple Watchの「設定」をタップする
  • 「一般」をタップする
  • 「リセット」をタップする
  • 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする

初期化後に再起動して、あらためてペアリングの設定を行いましょう。

dataherasu4

Apple Watchのペアリング、こんな時は‥?

Apple Watchのペアリングに関して分からないことがあれば、以下の項目も参考にしてください。

  • 1台のiPhoneに複数のApple Watchをペアリングしたい
  • 家族のApple Watchもペアリングしたい
  • iPhoneを機種変したらどうすればいい?
  • 中古のApple Watchでもペアリングできる?

1台のiPhoneに複数のApple Watchをペアリングしたい

1台のiPhoneに対して複数台のApple Watchはペアリング可能です。

新しくApple Watchをペアリングする手順は以下のとおりです。

  • iPhoneでApple Watchアプリを開く
  • 「マイウォッチ」から現在使用しているApple Watchをタップする
  • 「新しいWatchとペアリング」をタップする
  • 新しいApple Watchの電源を入れてペアリングを行う

家族のApple Watchもペアリングしたい

ファミリー共有設定をすることで、家族のApple Watchもペアリングできるようになります。

家族のApple Watchをペアリングする際は、設定時に「ファミリーメンバー用に設定」をタップしましょう。あとは画面の指示に従って進めていけばペアリングは完了します。

iPhoneを機種変したらどうすればいい?

iPhoneを機種変更した場合は、以下の方法でペアリングを行います。

  • 古いiPhoneのOSを最新の状態にアップデートする
  • 古いiPhoneのバックアップを取る
  • 新しいiPhoneを起動し最新のバックアップデータを復元する
  • 新しいiPhoneでApple Watchアプリを開きペアリングをする

古いiPhoneがない場合は?

紛失や故障などによって古いiPhoneが使えない場合は、以下の手順でペアリングをしましょう。

  • Apple Watchの初期化をする
  • 新しいiPhoneの初期設定を行う
  • 新しいiPhoneでApple Watchアプリを開いてペアリングをする

バックアップデータが残っていれば復元が可能です。バックアップデータがない場合は、新規デバイスとして設定することになるので注意しましょう。

中古のApple Watchでもペアリングできる?

中古のApple Watchでも、きちんと初期化されていれば新品のApple Watchと同じようにペアリングを行えます。

ただし初期化されておらず、アクティベーションロックがかかっているとペアリングはできないため注意しましょう。

中古ショップなどの店舗で売られているApple Watchは基本的に初期化され、アクティベーションロックが解除されていますが、メルカリなどの個人間取引では、初期化をせずに販売されることも考えられます。

そのため、メルカリなどの個人間取引では、初期化・アクティベーションロック解除済みか確認したうえでApple Watchを購入しましょう。

まとめ

Apple WatchはiPhoneとのペアリングが必須です。Apple Watchを起動し、iPhoneでApple Watchアプリを開いたうえでペアリングの設定を行いましょう。

ペアリングができない場合は、事前設定ができていない可能性が考えられます。OSが最新になっているか、インターネットにつながっているか、Bluetoothをオンにしているか確認してみましょう。

それでもペアリングができない場合は、iPhoneやApple Watchの再起動をしてみてください。Apple Watchが過去のiPhoneとペアリングされたままの状態だと新しくペアリングできないので、その時はApple Watchの初期化を行いましょう。

トラブルへの備えも忘れずに

スマホは日常生活でもレジャーや旅行などでも欠かせないものですよね。家の中でも移動中や外出先でも、たくさんの場面で活躍するスマホ。無意識に手に取っていたり、見るともなしに画面を開いていたり、日常に溶け込んでいますね。

しかし、毎日の生活に密着したものだからこそ、起きると困るのがトラブル。運悪く手をすべらせて落としてしまったり、水没させてしまったり‥。実際にご自身や周りでそのような経験があるという人も多いのではないでしょうか?スマホが使えなくなると生活に支障をきたしてしまいますよね。

そんな困った事態に備えられるのが、「スマホ保険」。

落下や水没といった日常的に起こりやすいトラブルのほか盗難や紛失にも対応しているため、安心してスマホを使用することができます。

スマホを大切に使い続けたい方にぜひ検討していただきたい対策のひとつです。

Mysuranceの「スマホ保険」が最適

Mysurance(マイシュアランス)の「スマホ保険」は、スマホのトラブルの際に修理費用が補償される保険です。

シンプルな補償の「ライトプラン」、様々なトラブルを補償する「スタンダードプラン」、高額なスマホまで補償する「プロプラン」の3つのプランがあり、ニーズに合わせてぴったりのプランを選ぶことができます。

← 左右にスワイプして全ての情報をご覧ください →
AppleCare+ スマホ保険
(iPhone16 Proの場合)※1 プロプラン スタンダードプラン ライトプラン
料金
月額 ¥1,580 ¥790 ¥470 ¥200
2年分※2 ¥31,800
(一括払)
¥18,960
(2年間継続した場合)
¥11,280
(2年間継続した場合)
¥4,800
(2年間継続した場合)
補償内容
破損・汚損
水濡れ
故障
盗難・紛失
※3
データ復旧
バッテリー
修理
補償される
金額
実費 最大20万円
(1事故あたり)
最大10万円
(1事故あたり)
最大5万円
(1事故あたり)
1事故あたりの
自己負担額
¥12,900
(画面割れの場合¥3,700)
¥0 ¥3,000 ¥3,000
修理店舗 正規修理店 正規修理店
街の修理店
正規修理店
街の修理店
正規修理店
街の修理店
保証される
期間
1ヶ月
(その後は自動更新)
1年
(その後は自動更新)
1年
(その後は自動更新)
1年
(その後は自動更新)
端末の変更 できない できる できる できる
※1 2024年9月11日時点の情報です。
※2 スマホ保険の保険料は月払いのみで、2年分の一括払いや年払いはできません。
※3 AppleCare+には盗難・紛失を補償するプランもあります。

また、スマホ保険を販売する「Mysurance(マイシュアランス)」は、2024年5月に累計契約件数が100万件を突破した少額短期保険業者であり、事故対応満足度は94%(※)となっています。損害保険ジャパン100%出資のSOMPOグループ企業であることも特長のひとつです。

※保険金を受け取ったお客さまへのアンケートで、「全体を通して保険金請求手続きには満足ですか」の質問に「満足」、「やや満足」と回答した割合(2024年2月時点)

✔保険料を抑えたい方にはライトプラン

ライトプランは画面割れを補償したい人にぴったりのプランです。月額200円で1回の事故で最大5万円、保険期間通算で10万円まで補償されます。

「とにかく画面割れが心配」「できるだけ安いプランがよい」という方に選ばれています。

✔充実した補償を求める方にはスタンダートプラン

月額470円スタンダートプランは、1回の事故で最大10万円、保険期間通算で20万円まで補償されます。

「画面割れ」「破損・汚損」「水濡れ」のほか、「故障」「データ復旧」「盗難・紛失」まで幅広くカバーするプランです。

✔高額なスマホのトラブルに備えたい方にはプロプラン

月額790円プロプランは、1回の事故で最大20万円、保険期間通算で40万円まで補償されます。

最新機種やハイスペックモデルといった高額なスマホのトラブルに備えるため、補償額を増やしたい方におすすめのプランです。

✔格安SIMユーザー専用

「スマホ保険」は格安SIMユーザー専用の保険です。MVNOやサブブランドのSIMカードまたはeSIMを利用しているほか、楽天モバイル・LINEMOなどのサービスを利用している購入後1年以内の端末が対象です。

✔事故対応満足度 94%(※)

保険金受け取りまでの日数は、3人に1人が申請から3日以内、8割の人が1週間以内です。

※保険金を受け取ったお客さまへのアンケートで、「全体を通して保険金請求手続きには満足ですか」の質問に「満足」、「やや満足」と回答した割合(2024年2月時点)。

✔お申込みから保険金請求までスマホで完結!

保険加入のお申込みから保険金のご請求まで、手続きはスマホで完結します。また、お申込みは簡単でたったの3ステップ。最短3分で完了します。利用のしやすさも特長です。

✔修理会社の指定はなし!どこでも修理できる

購入後1年以内の端末であれば、いつでも入れてどこでも修理できます。修理業者の指定はありません。どの修理業者でもご利用いただけます

✓学生には「学生スマホ保険」も・・!

Mysurance(マイシュアランス)では「スマホ保険」のほかにも、SNSトラブルに備える『弁護士相談サービス』つきの「学生スマホ保険」があります。スマホ保険と補償は同じで、小中高・大学・大学院・専門学校生等が加入できます。

修理費用の高額化にも 「スマホ保険」であんしん

近年は物価高の影響もあり、スマホの修理や買い替えの費用が高額となる場合も‥。最新の高機能なスマホは特に高価であるため、修理費用もそれに比例して高額となります。

スマホ修理費用のグラフ

スマホ保険に加入することで、万一に備えることができて安心です。スマホを大切に使い続けたい方はぜひ検討してみてください。

スマホ保険のイメージ

Mysurance(マイシュアランス) の『スマホ保険』について詳しく見る ▶

※「スマホ保険」は格安SIMユーザー専用の保険です。MVNOやサブブランドのSIMカードまたはeSIMを利用しているほか、楽天モバイル・LINEMOなどのサービスを利用している購入後1年以内の端末が対象です。

月々200円からiPhoneに最適な保険月々200円からiPhoneに最適な保険

この記事の著者

Mysurance 編集部