親子で話そう
お子さまにスマホを持たせるときに
親子で確認すべきことをまとめた教材が
できました。
安心・安全な使い方とご家庭のルールを
お子さまと一緒に話し合うことが大切です。
曖昧な言葉は捉え方が異なりやすいもの。
「夜遅く」「使い過ぎ」などの認識にズレがないか、親子で話し合ってみましょう。
ご家庭でルールを作る場合は、まず「今の生活のチェック」、「ルールの検討」、「守れない場面の検討」の3つのステップで考えましょう。
静岡大学 塩田准教授 監修
お子さまにスマホを持たせるときに
親子で確認すべきことをまとめた教材です。
スマホ利用に関する指差しチェックリストを用いて、
学校でのスマホトラブル事例、利用上のマナーなどを
親子で対話しながら、安心・安全な使い方と
ご家庭のルールを考えてみましょう。
1981年生まれ
早稲田大学大学院修了、博士(学術千葉大学 特任研究員、静岡大学教育学部助教、講師)を経て現職。
子ども向け情報リテラシー・情報モラル教育の研究を行っている。
教材を使用してスマホ利用ルールを考えるときの大切なポイントを動画にまとめました。
ご家庭ではもちろん、学校の授業などでもご活用いただけます。
ルールを決めてお子さまがスマホを使うとき、
さらに安心の「学生スマホ保険」ができました。
万が一トラブルに巻き込まれてしまった時のための
法律相談サービス付きの心強い保険です。
※ライトプランの場合は破損・汚損のみ補償
MYS20-001175